自宅にこもってカレー作る
こんにちはこんばんは。竹林堂整体院の大谷です。
まだまだ新型コロナウイルスの蔓延で自由に外出ができない日々が続いていますが、みなさまはどうお過ごしでしょうか。
当院は4/16-5/6と臨時休業としていて、整骨院にお手伝いにいっている以外は自宅に引きこもって外に出て遊びまわりたい欲求と戦っています。

ブログの第二弾はカレーです。
毎度のことになりますが基本的にロクなことを書きませんのでお時間のある方だけお付き合いください。
カレーを嫌いな人はあんまりみたことがない。いても普通に食べるけどそこまで好きでもないってぐらいで、カレーをひと口でも食べると吐きそうになるみたいな人に出会ったことはありません。
僕はカレー好きです。母が作ってくれていた一般的なルゥを使った欧風のカレーも、スパイスをふんだんに使った本格的なインドカレーも。
そんな感じで今回は主にカレーの話です。
自分で色々できるのが面白い
スパイスから作るカレーは自由なんです。
何言ってるかよくわからないと思います。
ただ基本だけ外さなければ意外と大失敗することがなくて、あとは自分の好みを探求していくという自由度の高い冒険ができるのがスパイスカレー。
もっと華やかな香りが欲しいとか、ジワリとくる辛さが欲しいとか。
これは実験だ
小学生のとき一番好きな教科は「理科」でした。好きな教科に限って言えばっていう前提付きだけど、机に向かっているのは嫌いじゃなかった。
けど、やっぱり実験の時間が一番好きだった。
コレとコレを混ぜるとどうなるのかな?
そんな感じで結果をワクワクと見守る。
スパイスカレーにはその実験の要素がふんだんに含まれているんです。
コレを少し足すとどうなるのか。使ったことのないスパイスを入れる。今まで使っているスパイスの分量を変える。毎回が実験。
僕は新大久保のスパイス屋さんまで行って色んな種類のスパイスを買い込んでカレー作りという実験を楽しんでおります。
突然のちくりん3分クッキング
全然3分じゃできないけど唐突に僕のスパイスカレーのレシピを公開です。「ポークビンダルー」っていうちょっと酸味のあるカレーです。簡単なんで暇を持て余して何かに集中する時間が欲しくなった方は作ってみてください。
材料(4人ぶんぐらい)
豚スペアリブ400g程度
玉ねぎ大1個
にんにく1個(1かけじゃなくて丸々1個)
生姜大さじ1と半分
ホールトマト缶1/2~1/3ぐらい
赤ワイン100cc
ワインビネガー50cc+10cc
水250cc
蜂蜜10g
ナツメグ
シナモン
クミン(シード:大さじ1/2 パウダー大さじ1/3)
コリアンダー(ホール:大さじ1 パウダー大さじ1/2)
ガラムマサラ(GABANのやつとか自分で調合したやつで 大さじ1程度)
ブラウンマスタード(なくても平気)
フレッシュチリ(青唐辛子。なかったら鷹の爪で)
下準備
・にんにくを丸々1個みじん切り(量が多いので面倒なら皮をとってフードプロセッサーで)
・生姜をすりおろす(僕は面倒くさがりなので皮ごとすりおろします)
・玉ねぎ1/4薄切りにします(残りは切り口にラップして取っておきます)
・小さめのジップロックににんにく、生姜、玉ねぎ、スペアリブを入れる(大きかったら先に食べやすいサイズにカットしましょう)
・ナツメグとシナモンも適当に振りかけておきます(どっちも小さじ1ぐらいかなー適当なんでわからないけど)
・蜂蜜を10g、ワインビネガー10cc程度を加えて、これまでの具材たちをジップロックの中で軽く混ぜておきましょう
・このままちょっと寝かしておきます。急ぐときは4-5時間でも良いと思うんですけど、僕は前日の夜に仕込んでその日の晩御飯にするんでほぼ1日寝かしてます。
調理開始
昨日の残りの玉ねぎ3/4をみじん切りにしておきます。
ジップロックからスペアリブを取り出しておきます。
鍋にサラダ油を大さじ4-5程度入れてトロ火。温まってきたらそこにクミンシードとブラックペッパー、フレッシュチリを入れます。シュワシュワして香りが出てきたら3/4の玉ねぎを投入。水分抜きのため塩を軽く振ります。
弱火から軽い中火ぐらいでスパイスを焦がさないように玉ねぎの甘さを出すように炒めましょう。薄茶色ぐらいまで炒めたら、ジップロックのお肉以外のにんにくや生姜、玉ねぎなどを入れてまたちょっとだけ炒めましょう。
トマト缶の1/2〜1/3程度を投入して中火。ホールトマトの場合は飛び散らないように注意しながら木ベラなどで優しく潰して細かくしておきます。
水分が減ってトロっとしてきたら、クミンパウダー、コリアンダーパウダーを入れます。
そのまま赤ワイン100cc、ワインビネガー50cc、水250ccを入れてザックリ混ぜてフツフツしてきたら、スペアリブを入れ、再びザックリと混ぜる。
弱火。蓋をして15分ほど煮込む。たまに鍋底から混ぜて焦げないように。
15分煮込んだら蓋を開けてガラムマサラを投入。混ぜたら塩を入れて味を整えます。この後少しだけ水を飛ばすのでやや薄味に調整してください。
中火で水分を飛ばしていきます。約10分程度。
—もしもブラウンorブラックマスタードがあれば—
小さめの鍋かフライパンに大さじ1程度の油をひいてマスタードを温めます。プチプチと弾け出したら熱いままカレーの鍋に油ごとブチ込みましょう。ジュワーってなると香りとコクが出ます。
最後に塩で味を整えたら完成です。
書いてたら腹減りました
今回はスパイスカレーのお話でした。自分はこんなレシピで作っているとかここのスパイスカレーは最高とかそういう話を施術受けるときにしてもらえたら最高に嬉しいです。
それではみなさまが無事今回の騒動を乗り越えられるようお互いに頑張りましょう。もうね遊びに行きたくて体がウズウズするんですけど、何とか我慢してます。
早くサウナ行って帰りにカレー食って、とかそんな生活がしたいですね。
とりあえずは5/6までは大人しくしてます。延長になるのかな。。