introduction

肩甲骨を上に持ち上げる筋肉です。肩をすくめるような動作で使っています。肩こりや頭痛の原因となることが多いです。


◆起始と停止について
筋肉は縮むことで体を動かせますが、筋肉が縮むときに動きが小さい側を起始、動きが大きい方を停止と定義されています。


◆作用について
その筋肉が縮むことでどのように体が動くのかを記載しています


◆支配神経
背骨の隙間から神経が伸びて目的の筋肉にたどり着きます。どの高さから出ているか。その神経はどのような名前かを記載しています。


筋肉の情報

起始:頸椎C1〜C4の横突起(後結節)
停止:肩甲骨上角・内側縁上部
作用:肩甲骨の挙上・下方回旋
支配神経:肩甲背神経(C2-C5)


背中側から見た肩甲挙筋


横から見た肩甲挙筋 →が前


前から見た肩甲挙筋


ねじれてます


首から肩まで繋がっている様子



特徴

肩こりや頭痛と関連が深い筋肉。

肩甲骨側の付着部をぎゅっと指圧されるとこめかみの方にズーンとした刺激が波及します。少し離れた場所に刺激が及ぶ「トリガーポイント療法」で有名なポイントです。

その波及した刺激が頭痛と近い感覚がある方はこの肩甲挙筋にトラブルがあって頭痛になっていると考えられます。

途中で捻れるようにくっついていて、筋肉が重なりあう部分で強く擦れあったりすると弱い炎症を起こすこともあります。

いくつかの筋肉繊維が合わさって肩甲挙筋と呼ばれますが、それぞれは細くて長い筋肉。そのわりに仕事量が多いので疲れやすくてトラブルが発生しやすい構造になっています。

巻き肩が強い方や、PC作業やスマートフォン操作などで腕を前に持ち上げている時間が長い方の場合には、この筋肉が伸ばされて、それに対抗するためにずっと力を入れているような状態が続いてしまいます。

巻き肩を修正するなど、無理なく姿勢を整えていくことが頭痛や肩こりを軽減する秘訣だとも言えます。

いくら肩をマッサージされても良くならないのは姿勢を変えられていないから。

肩こりなどがずっと続いてつらいような場合には、姿勢から見直しをしてもらえるような施術をしてもらえるといいと思います。