意外と多い質問にお答えします
どんな格好で行けばいいの? 靴下は?
ブラや下着はどうしたらいいの?
整体やマッサージ。整骨院や整体院。鍼灸などなど、行くお店によって手技や考え方が様々なのでこれがベスト!というものはありませんが、当院の考えと共になるべくならこういう服装で行くといいんじゃないかというものをお伝えいたします。
「着替えはあるの?」
「ストッキングはどうしたら?」
「下着はどうしたらいいの?」
などなど。気になるポイントを解決できればと思います。
基本的には「そのまま普段の格好でOK」です

大体のお店は着替えを用意してくれています。
ほぼそのまま普段の格好で大丈夫。スカートでもスーツでも大丈夫。
お着替えに料金が発生するところもありますがほとんどが無料なので持参する必要はありません。
ちなみに「整骨院」はスピード勝負的な側面があるため、着替え等の概念は薄くそのままの格好で施術を受けることが多いです。ただスカートなど立て膝ができないなど姿勢に制限が出てしまうような場合には着替えを貸してもらえることが多いです。
心配な場合には問い合わせをしておくと安心ですね。
あまり知られてないんですが慣れた部屋着などを持参するととてもリラックスできます。施術開始前に問題ないか聞いてみてください。よっぽど施術がしにくいもの以外であれば大丈夫だと思いますよ。
竹林堂整体院が選ぶ 施術しにくい服ランキング
実は「こんな服だと嫌だな」と思う服装や素材があります。当院では可動域が正確に把握できないことを懸念して大きめサイズのロンTとスエットを着替えとして用意していますが、これまでの施術経験の中からやりにくかった服を厳選してみたので参考にしてみてください。
第1位:シャカシャカ系のツルツル素材の服
ジム帰りの方やスポーツ終わりの方が結構な割合で着用されています。よく「動きやすい服装でお越しください」と伝えるお店もあって、実際に動きやすい格好なんですが、実はこの素材の服は本当にやりにくいです。マッサージも整体もどちらも指が滑って手の感覚に集中させてもらえないことがあります。整骨院だと結構な頻度で遭遇するので、いつの間にかこの素材が嫌いになりました。
第2位:Yシャツ
苦手度合いなら1位かもしれない。遭遇する頻度の差で2位にしたのがYシャツです。首元が狭いし硬いんです。鍼灸整骨院の施術には電気治療もあって肩とか首に電極をつけようとするんですがボタンをいくつか外してもらっていても何故か狭くてパッドが入れにくい。マッサージも首元の狙いたい部位にちょうど襟があって邪魔に感じてました。そんなわけで仕事の終わりに整骨院に寄る方はYシャツを脱ぐか前のボタンを全開にしてから寝てください。
第3位:姿勢矯正インナー
補正下着とか姿勢矯正インナー。正式名称がわからないんですがお腹まわりとかに硬い素材が使われているようなやつです。”背筋が伸びます”みたいなやつとか”スタイルを良く見せます”とかそういうの。硬くて状況がわからなくなります。そもそも着けるのも外すのも時間がかかって忙しいときには施術の時間を短くせざるを得ないこともありました。お腹のところが鎧みたいになってて下着と同化してるタイプのやつを付けてきた方が外せず、結局施術できずにお帰りいただいたこともあるのでコレ系はマッサージ行く時だけは付けてこないでって思います。
…全体的になんか愚痴っぽくなっちゃいました。
整体やマッサージのお店では着替えをしていただければ問題ないんですが、整骨院の場合は着替えなしでベッドに寝てもらうことが多いので少しだけ格好に気をつかっていただくと良いかなって思います。コチラも患者さんの格好について注意をするようなこともありませんが、上記のような格好で通っていると内心よく思われない可能性もあるので注意しましょう。
靴下・ストッキング・ブラジャーはどうしたらいいの?
①靴下
足の指から腰の使い方を判断することができます。そのためそれを重視するような整体やマッサージであれば脱ぐことを指定されるかもしれません。それでも「どちらでも構わない」というお店の方が多いんじゃないでしょうか。当院でも足も判断材料のひとつにしますが触ればわかるので「どっちでもいい」と伝えています。脱いだ方がリラックスできる方もいれば冷えが心配で履いていたい方もいるのでその時の気分で選んでいただければと。
余談ですが穴が空いていたとしても気にしたことはないです。空いてるなあ。ぐらいにしか思ったことはないです。
ヤバいニオイの方は足の施術が超時短になる可能性があります。ヤバくなりやすい方は替えの靴下をお持ちいただけると嬉しいです。
②ストッキング・タイツ
ストッキングやタイツは肌に直接電極をつける整骨院には不向きです。ツラい場所が肩首であれば問題になることは少ないと思います。でもストッキングは滑るし伝線させちゃわないか気を使うので、できれば脱いでもらうか、履いてこないでほしいです。
③下着・ブラジャー
整体やマッサージの場合にはパンツやブラは着けたままで何も問題ありません。ただ、施術がしにくいので外せと言うところも稀ですが存在します。ブラトップなどのタンクトップやキャミソールにカップが付いてるタイプのものも全く問題ないです。着けたままで大丈夫。
鍼灸施術も下着はつけたままで問題ありません。肩甲骨の下あたりに鍼や灸をする場合にはブラのホックを外すこともあります。鍼灸の場合だとブラトップだとやりにくくなる恐れがあるので避けたほうがいいかもしれません。また腰に鍼する場合には半ケツになる程度でパンツを下げてもらうことがあります。
※僕がアホなばっかりに半ケツ以外の言い方が思いつきませんでしたが脳内で丁寧で綺麗な言い回しに変換しておいてください。
どちらにしても施術スペースを確保する必要がある場合に限って部分的に肌を出してもらうという感じです。
オイルマッサージは一般的に自前の下着から施術用のブラやパンツに履き替えることになります。使い捨ての紙製の下着が多いと思います。
世の中には様々な施術が存在しますが、邪魔で施術できない、あるいはオイルなどが付いてしまうという場合以外には上も下も両方つけたままで問題ありません。
なお、脱ぐことが必要なさそうな施術で積極的に「下着を取れ」と言ってくるようなところは「怪しい」と思った方がいいかもしれません。なぜ脱ぐ必要があるか理由を聞いて納得できないものであれば適当な用事を思い出して逃げましょう。
服装以外で注意したいところ
アクセサリー類
基本的に全てのアクセサリーは外すようにしてください。特別な事情がある場合には配慮しますが施術者側もお受けいただく側も双方が安全にお過ごしいただくためにアクセサリーは取りましょう。
髪型について
髪が長い方は軽くまとめていただけると施術がしやすいです。ただ後ろでまとめてしまうと仰向けのときに安定しなくなるので施術者と相談しながら決めてもらえるといいかと思います。当院の場合は上の方でまとめていただくか、下の方で髪を2つに分けてもらうようにお伝えすることが多いです。

携帯電話・スマホについて
電気治療中などはスマホを持つことを禁止していないところが多いです。マッサージ等を受けるときにはしまいましょう。施術中にスマホをいじってると姿勢がこわばってせっかくの時間が台無しになります。格安リラクのお店であればOKかもしれませんが、ちゃんとしたお店に行ったときはやめておきましょう。
靴について
脱いで上がるお店がほとんどだと思います。そのため履いたり脱いだりしやすい靴の方がスムーズです。
まとめ
- ほぼ無料の着替えがあるのでそんなに気にしないで大丈夫
- 施術がしにくい素材もある
- ストッキングは脱ぐ、靴下は基本自由
- ブラや下着は着けたままでOK
- 下着を取れと言われたら厳重警戒。最悪逃げる。
- アクセは外す
- 施術中のスマホは禁止
- 長い髪は施術者に相談する
今回のお話は以上です。
当院は渋谷区の幡ヶ谷にあります。お近くの方で身体の調子が悪くなってしまったときは相談だけでも大丈夫。少し離れているところは出張もありますのでお気軽にお問い合わせください。
このブログでは肩こりや腰痛にお悩みの方が少しでもラクになるような情報をお伝えしていきます。次の記事もご期待ください。
免責事項的なやつ
基本的に情報は精査した上で提供いたします。だけど、医学的、科学的根拠に欠ける自分の経験上の話なども含めることが多々ありますのでご容赦ください。
また掲載したセルフケアを行うとき、痛みが出る、痛みが増すようなことがあれば直ぐに中止して、医師の診断を受けてください。これを読んで実施したから症状が悪化したという場合も責任を負うことができないので、その辺だけは十分に注意してください。