意外と知らない「整体のこと」
通っちゃダメそうなところ
資格は?
年収は?

気になる色々についてお答えします

「どこがいいかわからない」
「毎回高いお金払ってるし相当儲かるんじゃ?」
「どうやったら整体師になれるの?」

気になるポイントを解決できればと思います。

通っていいお店とそうじゃないところ

他院の批判みたいになりそうなのであまり詳しくは書きません。ただこれを読んでいただいた方も一度立ち止まって、本当に自分のためを思ってくれているお店かを判断していただければと思って書いています。


やめておいた方がいいお店
(体験談付きだけど批判じゃないよ!誤解しないでね!)

悩んでいる女性
  • 民間資格のみ、あるいは無資格のお店


    特に1時間3000円ぐらいの格安店。ごく稀にちゃんとした人もいるけど基本的にはそうじゃなく、高い確率で残念な思いをすることがあります。厚生労働省の発表だと肋骨を折られるなどの事故が多く報告されているのは無資格(民間資格も含む)のお店です。実体験として僕も首を2週間程度動かせないダメージを負ったことがあります。

    とある格安店ではマッサージ等を何も知らない人が数日から2週間程度のこちらが驚くほど短く少ない研修期間で現場にデビューするらしいです。その話を聞いてからは2度と行かなくなりました。そんなところに体を預けるのは恐怖でしかありません。

    民間資格や無資格のお店に共通しているのは「体のことを知りたい」「少しでもラクにしてあげたい」という欲求が薄いという点。本気で「治したい」等の欲求がある人は法律的にブラックに近いグレーな無資格でお店をやるメリットがありません。

    この手のお店はやめておいた方がいいと思います。




  • 謎の外国人セラピストのお店


    価格はまちまちで格安のところもそれなりのところもあるのですが、僕が体験したのは1時間で5000円程度の安くもなく高くもないお店。担当してくれた方が日本の人ではなくて「もう少し弱くお願いします」って言ったら言葉が通じなくて逆にパワフルに押されまくって当然のようにダメージを負ったことがありました。

    ひと言文句でも言おうかと思ったけど言葉が通じないし、多分何かあっても責任を取ってくれることはまずないでしょう。

    この手のお店はごく稀に「謎のゴッドハンド」が紛れていることがあるんですが、出会える確率はかなり低いのでやめておいた方が無難です。ヤバめの方に当たったときの危険度が高いんで。




  • 口コミの数がエグいお店


    1年とか2年の間に口コミ何千件みたいなお店。グループなのか他にも同じ名前のお店がいっぱいあってそっちも口コミがいっぱい。もしかして中の人たちが書いてるんじゃ…?って思ってしまうお店。基本的にお金儲けがお上手なイメージ。

    僕が半年程度修行と称してバイトさせてもらったグループ会社。やっぱり口コミの数が多かったです。

    強制じゃないし露骨ではなかったものの口コミを書くように誘導されたことがあります。そして何より「マッサージが終わって頭がふわふわしてる状態で次の予約を必ず取れ。そして上位クラスのコースへの変更を薦めろ」というような教育をしていました。もちろんお客さまのことなんてこれっぽっちも考えてないです。売り上げのためです。

    この手のお店は研修が充実していたりするので体に対しての危険度は少なめです。そのため行くことは問題ないんですが、オプションとか物販とかで無駄にお金を払わないよう十分に注意しましょう。



  • 口コミのタイミングやお客さまへの態度がおかしい


    この手のお店は同業として本当に心から残念に思います。会社のポリシーなのか、お金にならなそうなお客さんを排除するようなお店が存在します。

    こちらも実体験ですが、週に3回、1万円を超えるメニューで通えと言われて「高いし週3で通うのは無理」と答えると態度が急変。こちらからの質問にはまともに答えない。面倒くさそうにあたかも早く帰れと言わんばかり。

    あまりに酷いと思ったので口コミサイトで低評価をつけたら、数日後にはすぐ後に満点の評価が複数件入っていました。低評価を隠したいんのでしょう。恐らくは会社ぐるみでこういったことをしているようです。

    個人的にはこういうお店が一番許せないしハッキリ言ってしまうと「絶対に行かないでほしい」お店です。ろくな検査もしないで高額メニューを週3回というようなペースで勧めるは異常です。


    不快にさせる何かが起こりやすい上に、万が一何かあっても口裏を合わせて隠蔽される可能性もあるのでこの手の店は一番避けてほしいです。




  • 高い改善率を謳っている


    webサイトに「改善率98%!」みたいな文言が載っているところがあります。

    制作会社に作らせているwebサイトは「改善率○%」と「地域No. 1」的な画像と、ホワイトボードに書かれた「肩が楽になった!」的なのを持ったお客さんらしき人と笑顔の施術者が写った「お客さんの反応」がオールインワンになっているやつです。

    これまでの例とは違って「全てがダメなところではない」ので若干判定が難しいんですが、得体のしれない「改善率」という言葉を巧みに使って回数券を売ったり、物販がえげつないほど充実してたりすることがあります。

    ちなみに改善率って何をどうやって測るのか気になって調べてみたら調査をする会社があるっぽいです。色々な調査会社があると思うのですが僕が耳にしたのは、簡単なアンケートを来院した方々に送って「来院時より良くなっていると思うか?」という設問に5点中3点以上をつけた数を「改善」としているっぽいです。もちろんやり方はいくつもあるっぽいので一例です。

    あまり良い印象を持っていない場合は「そもそもアンケートに答えない」。アンケートに協力してくれる方であれば、気を使って「たぶん良くなっていると思う」って反応になるのでその数値なら98%っていう数字になるんじゃないかと思いますが、やっぱり意味のない数字な気がします。

    コレ系のwebサイトを作る治療院ってコンサルも同時に入れてる傾向にあって、雰囲気とそれっぽさで高額な施術料金になることがあります。注意しておきましょう。





  • 論理的な説明なしで謎の原因を言い出す

    腰の痛みがご先祖様のせい?ツボとか買わなきゃダメですか?みたいなところ。ちゃんと何がどうなってそこに原因があるかを論理立てて説明してもらえるところが良いです。


通った方がいいお店
(宣伝じゃないよ!誤解しないでね!)

  • 理学療法士とか柔道整復師とか国家資格をもってる


    もちろん国家資格持ってても技術が伴っていない人はいます。それでも少なくとも3年は生理学や解剖学、運動学など嫌でも人体について勉強するので何をすると危険かはわかってるはずです。

    あとは救ってもらった経験があったり、単純に身体に興味のある人が多かったりするので、健康面に対してのモチベーションが高い人たちが多いです。志も高いので「ハズレ」が少なめ。




  • 手技のこだわりがエグい


    手技のこだわりが強いお店は「一生懸命」治そうとしてくれます。

    同業の僕が読んでも、そんな熱い説明を誰が理解できるんだろう? って思うほどのこだわり。本当に誰も読んでなさそうな難しくて長い説明をwebサイトに載せていたりします。

    でも何とか良くしたい感がすごいのでそういうお店は行ってみても良いんじゃないでしょうか。




  • 予約方法が面倒&webサイトが地味


    便利な予約サイトは導入費用とか月額がまあまあ高いです。webサイトはちょっと知識があれば形は整えられるけどカッコよさげなシュッとしたページはお金かかります。

    地味なページだったり、予約が電話しかなかったりLINEのみだったり。

    お客さんから回収することになるぐらいならちょっと不便でもいいってところの方が手技のこだわりが深かったりします。





…思ったよりしっかり書いちゃいました。でも、これでもごく一部です。

わかっていただきたいのは「批判したいわけじゃない」ってこと。ちゃんと自分のためになるお店かどうか。お客さんのためと言いながらお客さんを食い物にするようなお店じゃないか。そんなことを少しだけ考えてみてほしいということが伝わればいいかなと思います。

儲かるの?
整体師の年収や新規参入について


一回に払うお金が高いので儲かってると思われがちですが、年収で言えば何処かに雇われるなら300〜450万円程度でしょう。自分で経営をすると0万円〜3000万円といったところでしょうか。


ベッド数が多く安く良いものを提供できるお店やごく一部の整体師さんは儲かっているかもしれませんが、そこまで抜群に稼げる商売ではないように思います。


(本当はダメだけど)無資格でお店を出せるからか市場は超レッドオーシャンです。コンビニの倍と言われるほど周りを見渡せばライバルばかり。相当な資金力があるなど武器がない限り、新規参入は厳しいと言わざるを得ません。


また当院もそうですが理学療法士や柔道整復師などの国家資格を持った人が整体院として開業するケースが増えてきました。


知識や技術に優れる方が勝ちやすい傾向にあります。しかしそれ以外の武器を用意すれば勝てる要素はたくさんあるはずです。そのあたりをうまく見つけられるといいかもしれません。


そんな感じの業界なので経営については慎重に検討をする必要があると思います。そうしないと平均以下どころか即廃業という残念な結果となることもあり得ます。

整体師になるための資格

本来的には「あん摩マッサージ指圧師」という国家資格が必要です。ですがぶっちゃけ無資格でも問題とされることは少ないので必要ないと言っても問題なさそうです。


ですが本気であればちゃんと資格を取ってほしいです。大して身体のことを知らずにマッサージをしてもある程度は何とかなってしまいますが、解剖学や運動学をしっかりと学んでおかないと、下半身不随などの神経障害を与えてしまうことや、肋骨を折るなど、重大な事故を起こす可能性があるからです。


他に(役に立つかどうかは不明ですが)民間資格というのもあります。


軽く調べるだけで色々な整体(マッサージのことかな?)を学べるところが見つかりました。学校ではないので塾と同等の扱いです。そんな感じのところのカリキュラムをこなすと認定資格が貰えるようで、短めのところではカリキュラム終了までに3日間というところがありました。


その資格を持っている人に身体を預けるのは不安以外の感情は湧いてこないんですけど、整体師は名乗った瞬間から整体師です。ちゃんとしているところと、そうじゃないところに恐ろしいほどの差があるのはこのためです。


くどいようですが、僕がお客さんだとしたらいくら安くても「無資格」「民間資格」のお店はハズレの可能性が高いので避けます。そして最近は資格を持ってないところを避ける傾向が高まっています。


無資格でも、もちろんいっぱい勉強してちゃんとしている人も、尊敬できる人も沢山います。僕がどう頑張っても敵わないような凄腕の人だっています。でも確率の問題としてハズレが多くみられるのでオススメはしないようにしています。


改めてお伝えしますが、整体師になってみたいという人がいたら、ちゃんと国家資格を取ってからその道に進んだ方がいいと思います。今はグレーで許されている無資格整体もいつ違法になるかわからない。ちゃんと勉強すれば危険じゃない方法を取れる。


本当に誰かの役に立ちたいと思うのであれば、ですけど。

まとめ

  • 通うお店は慎重に選びましょう
  • 意外と儲からないよ
  • ライバルが多すぎる
  • お店開くならめっちゃ慎重に
  • 無資格のところはオススメしない
  • 無免許でマッサージしたらダメ
  • 本気でやるなら資格取りましょう

今回のお話は以上です。

このブログでは肩こりや腰痛にお悩みの方が少しでもラクになるような情報をお伝えしていきます。次の記事もご期待ください。

免責事項的なやつ

基本的に情報は精査した上で提供いたします。だけど、医学的、科学的根拠に欠ける自分の経験上の話なども含めることが多々ありますのでご容赦ください。

また掲載したセルフケアを行うとき、痛みが出る、痛みが増すようなことがあれば直ぐに中止して、医師の診断を受けてください。これを読んで実施したから症状が悪化したという場合も責任を負うことができないので、その辺だけは十分に注意してください。